■本年最後の北海道出張に行ってきました(09.11.19〜22)。
北海道はすでに連日、氷点下の季節となりました。
▲すでに、全てを刈り取り終えた畑です。雪に強い小麦などは越冬しても収穫が望め
ますが、しばらくは畑を休める時期とも言えます。
▲士幌はもともと雪が少ない地域ですが、山脈から吹き下ろす風によって、気温は低
い低い・・・。画面では分からないと思いますが、長い時間デジカメを持っていられない
ほど冷え込んでいます。
▲刈り取りと仁王積み(乾燥)を終えた大豆は、倉庫の中に保管し、選別作業を待っ
ています。これらの袋は種類別に分けられています。
▲これが来年に使用する2009年度産の無農薬大豆です。
▲よく見ますと、葉っぱが混じっていたり割れたのが見られます。これらを大きさや
重さで選別して粒をそろえ、ゴミなどを取り除く作業は、専門の業者さんにお願いし
ます。
▲煮豆などに使う緑色の大豆もあります。全ての大豆でお豆腐ができるわけではな
く、豆腐には豆腐用の品種、煮豆には煮豆用にふさわしい品種があります。
▲これはお正月に欠かせない小豆(しょうず)。粒のそろった赤い豆です。
▲番犬のゴン太の他にも、いつの間にか番兵猫が赤間さんの家族に加わっていまし
た。倉庫にはネズミが出やすいので、その番をさせているのだそうです。
▲出荷用のじゃがいもです。今年は夏の天候に恵まれなかったため、作物は全般に収
穫量が少なく、大きさも小ぶりの物が多いようです。
▲いつも空中撮影では邪魔な存在の鉄塔です。見上げると結構高いものですね〜。
▲士幌から北に少し足を延ばして、『チミケップ湖』という綺麗な湖に行ってみまし
た。ここは釣りをされる方には有名な湖だそうですが、典型的な『北国の湖』の様相
を呈しています。対岸にホテルが見えますが、相当¥お高いそうです。
▲カルデラ湖らしく、湖面に突き出た木の枝に雪が積もっていました。かな〜り絵に
なる風景です。
▲4×4のレンタカーで移動したのですが、湖を周回する路面は凍ってツルツルで、あ
まり景色を楽しむ余裕はありませんでした。
▲湖の北側からの風景です。湖面からネッシーのような恐竜が出てきそうな雰囲気です。
ちなみに、チミケップは『知美毛布』と書きますが、もともとアイヌ語で「崖を破
って流れ出る川」という意味なのだそうです。
▲北海道には旧国鉄や夕張などの鉱山線などの廃線跡が多く、出張した時に寄り道す
る事があります。
今回はチミケップ湖から足寄(あしょろ)に戻る途中にあった『相生駅』の跡に寄
りました。相生駅は正式には北見相生駅と呼ばれ、北見相生線の終点駅で1985年の廃
線に伴い廃駅となりました。
▲相生駅は、道の駅に隣接しているせいか、鉄道の遺構が比較的良い状態で保存され
ています。
これは機関庫の跡。なんか雰囲気ありますね。
▲機関庫の中は、ピットと呼ばれる点検整備用の施設だったようです。
▲当時、使われていたディーゼル機関車なども静態保存(動かない)されています。
今にも動き出しそうですね。
▲これ、『ダルマ』と呼ばれるポイントの切り替えハンドルです。本来は上が黒色、
下半分が白色に塗り分けられているので、機関士が遠くから見て、どちらに切り替わ
った状態かが一目で分かるようになっています。なんか、鉄っちゃんのブログみたい
になってきました(恥)。バレたかな。
▲ピットのそばに忘れられた湯たんぽ。誰が使っていたのでしょうか。
▲誰も渡らなくなった踏切です。
▲枯葉の下からピリカ(妖精)が顔を出しそうです。
▲駅からワイヤーでポイントを遠隔操作するためのプーリーです。電動ではなく、手
動式でした。
▲線路上の雪をかくラッセル車の一種ですが、誰が見ても人の顔に見えますよね。機
関車トーマスよりヒトに近いと思います。
▲相生駅とチミケップ湖の間に、乗馬クラブがありました。写真の右に見えるポール
同士には、馬が逃げないように高圧がかかった電線が張ってありまして、それを知ら
ないで写真を撮りに近づいた私は、★ビリビリ!!・・・・・。立て札か看板を立てて欲し
かった(泣)。
▲相生から足寄に向かう途中に、オンネトーという、これまた綺麗な湖があります。
近くには布施明の歌で有名な摩周湖などもあります(年代がバレる)が、個人的には
チミケップ湖やオンネトーのような静かな湖のほうが好きです。
左は雄阿寒岳、右は阿寒富士です。
▲阿寒富士とはよく言ったもので、言われなければ分かりませんね。
▲修学旅行のコースのようですが、ここは双湖台という展望台で、ペンケトーとパン
ケトーという2つの湖が同時に見られます。10月なら紅葉が綺麗だったことでしょう。
▲で、足寄から高速道路で占冠(シムカップ)というICまで走り、破たんで有名な夕
張市を経由して札幌に戻りました。
奇しくも帰京する日(11/22)、札幌では日本ハムファイターズの優勝パレードをや
っていました。
北海道の自然を少しだけ感じていただけたでしょうか?